Drupla7からDrupal10へのアップグレード
今年1月にサポートが終了しているDrupal7、AIに訊いてみるとまだDrupal7のままのサイトが少なくないようです。自分の携わるウェブサイトは全て昨年末までにDrupal10への移行を完了していますが、なかなか大変な作業で、10サイトほどの移行で調査、学習と試行錯誤を重ね、全てが完了するまで2年くらいかかってしまいました。
- Drupal7とDrupal10の両方に対応する環境の開発サーバーを構築。特にPHP5.6等古いPHPと、PHP8.3等最新のPHPが併用できる環境が必要です。
- Drupal7サイトを1の開発サーバーにコピー、同一開発サーバーにDrupal10をクリーンインストール。
- Drupal10サイトに移行モジュールをインストール、サーバー上でDrush(Drupalのコマンドラインインターフェース)を使ってDrupal7のコンテンツ、メディア(画像等のファイル)、ユーザー情報等をDrupal10へ自動的に移行。
- 全ての出力設定、Views(Drupalの一覧設定)、Theme(デザインやレイアウト)は基本的に全てゼロから作り直し。
- コアモジュール以外のサードパーティモジュールもDrupal10対応のものをインストールして設定し直し。
概ね上述の流れの作業となりますが、千単位のコンテンツや万単位の画像があっても、コンテンツ自体の移行は完全にできました。Drupal7からDrupal10へのアップグレードとしていますが、自分の場合、実際には、Drupal7→Drupal9→Drupal10と2段階でアップグレードしています。Drupal7とDrupal9は基本的な構造(アーキテクチャ)がごっそり変更されているため、Drupal7→Drupal9はもう諦めようかと思ったくらいの作業でしたが、Drupal9→Drupal10はアーキテクチャの根本的な変更は無く比較的容易。それでも廃止されたモジュール等もあり、それなりに面倒な作業が必要でした。
ウェブサイト開発ツールとして、Drupal10でCMSとしての取り組みやすさのハードルが、WordPress等と較べて上がったことは間違いないと思います。しかしながら、データベースに保存されたコンテンツやその部分をいかようにも出力できるという柔軟性は他のCMSに真似のできないもので、移行してそれを享受できることはありがたいです。一般ユーザーとしての使い勝手の良さは改善され続けており、またセキュリティの高さもDrupalを選択する大きな要素であることに変わりはありません。
もし、Drupal7からDrupal10への移行でお困りの場合、お手伝いできるかも知れません。お問合せからご一報いただき、詳しく状況をお聞かせいただければ、精査の上、対策をご提案いたします。大きく環境が異なるため、100%同じシステムをDrupal10で構築できるかどうかは精査してみないと分かりませんが、代替方法も含め、有効な対策をご提案できると思います。
サイトの規模、複雑さ、利用されているモジュールによって、作業内容や難易度が大きく変わってきますので、一概に概算見積をご提示することはできませんが、個人事業なので、比較的ローコストでお手伝いできるかと思います。少なくとも継続的にDrupal7の延長サポートを利用されるよりもかなり有利と思われます。
逆にある程度の規模がないサイトの場合、Drupalは最適の選択肢ではなくなっているかも知れません。その場合は静的サイトとSNS等ウェブサービスを活用した方がいいというケースもあります。簡易な方法へ変更し固定費を削減する方法も必要に応じてご提案いたします。
©Uemachi Web Factory